2019年6月23日5:20 PM カテゴリー:
主催イベント,
合同発表会,
指導
りょう先生こと和太鼓奏者の大橋亮介です。
今日は合同チーム、びわこ和太鼓楽団の2回目の練習会でした。
びわこ和太鼓楽団とは、主催する合同発表会で出演する教室生やチーム関係なく集まった合同チームです。
僕が普段関わっている方もいれば、お初な方もいらっしゃいます。
今回で3回目の試みで、合計27名のメンバーです。
2回目の今日から参加されている方もいたので、まずは全員丸になって座
▼続きを読む
2019年6月17日11:21 AM カテゴリー:
幼児向け教室,
指導
毎月、3歳児以下のお子さん対象、無料の和太鼓体験を開催しております。
7月は以下の日時で開催いたします。
申し訳不要でお気軽にご参加下さいませ!
何回参加してもOK!
3歳児以下のお子さん対象としていますが、4・5歳のお子さんもOKです!
【日時】
7月21日(日)
9:40~10:00
【場所】
安土文芸の郷 練習場
参加費:無料
▼続きを読む
2019年6月1日3:57 PM カテゴリー:
幼児向け教室,
指導
毎月、3歳児以下のお子さん対象の和太鼓体験を開催しております。
6月は以下の日時で開催いたします。
申し訳不要でお気軽にご参加下さいませ!
何回参加してもOK!
【日時】
6月16日(日)
9:40~10:00
【場所】
安土文芸の郷 練習場
参加費:無料
▼続きを読む
2019年5月11日12:00 PM カテゴリー:
幼児向け教室,
指導
毎月、3歳児以下のお子さん対象の和太鼓体験を開催しております。
5月は以下の日時で開催いたします。
申し訳不要でお気軽にご参加下さいませ!
何回参加してもOK!
【日時】
5月19日(日)
9:40~10:00
【場所】
安土文芸の郷 練習場
参加費:無料
▼続きを読む
2018年11月4日11:49 PM カテゴリー:
幼児向け教室,
指導
11月の開催日です。
初めての子、一度参加してくれた子は何回でも参加して和太鼓の楽しさを感じてもらえたら嬉しいな~
【日程】11月25日(日)
【時間】 9:40~10:00(3歳児以下)
10:15~10:45(4・5歳児)
【場所】安土文芸の郷 練習場
【参加費】500円(3歳児以下は無料)
【定員】各10名
【お申し込み・お問い合わせ】
▼続きを読む
2018年7月30日9:21 PM カテゴリー:
幼児向け教室,
指導
7月22日(日)に幼児向けの和太鼓体験を行いました。
3歳児以下と4・5歳児でそれぞれ30分ずつの内容。
3歳児以下の参加者がとても多く、楽しそうにキラキラしている子や緊張している子、様々な表情が見れました。
今後も毎月行う予定をしています!
次回開催日は8月19日(日)です。
少し違った内容を行おうかなと思案中。
今回参加してくれた子ども達も2回目・3
▼続きを読む
2018年7月2日11:03 AM カテゴリー:
幼児向け教室,
指導
滋賀県近江八幡市で、幼児対象の和太鼓体験を行ないます。
保育園での和太鼓指導は10年ほど行っていますが、一般向けに行うのは数回程。
この機会に是非ご参加下さい!
【日程】7月22日(日)
【時間】9:30~10:00(3歳児以下)
10:15~10:45(4・5歳児)
【場所】安土文芸の郷 練習場
【参加費】500円(3歳児以下は無料)
【定員】各20名
▼続きを読む
2018年5月26日12:29 PM カテゴリー:
演奏
一人で中国人旅行者向けの演奏。
皆さん食事を食べながらの和太鼓ショー。
演奏後に拍手が無く無関心、演奏中にうるさいからやめろやめろ風の中国語でオネーさんに怒られたり(笑顔で辞めなかったけど)
でも4回目にして大事なのは愛だと気付く。
俺の太鼓を聴け!でも無く、BGMの様にうるさく無いようにするでも無い。
聴いてもらう、楽しんでもらう、愛を持って寄り添う事。
これ
▼続きを読む
2017年2月5日10:01 PM カテゴリー:
指導
2月5日(日)
りょう先生こと、和太鼓奏者の大橋亮介です。
第4回目の和太鼓響演。
僕が和太鼓指導している保育園児やチーム、教室生の合同発表会で約150名の出演者。
出演者の皆様お疲れさまでした!
そしてお越しいただいた皆様・関係者の皆様ありがとうございました!
僕の合言葉でサブタイトルでもある「笑顔をつなぎ・心をつなぐ」
ドン!と一発太鼓を打つだけで笑顔が生まれ、そ
▼続きを読む
2017年1月24日9:04 PM カテゴリー:
日常
1月24日(火)
りょう先生こと、和太鼓奏者の大橋亮介です。
本日は午前中、和太鼓響演で司会をお願いする能政さんと打ち合わせ。
http://kotokake.jp/
そして昼からと夜に近江八幡でシニア教室と一般教室の予定が、大雪の為中止。
道中も危険だが、会場の施設が雪の為駐車場に入れないとの事。
こんなに降ったのいつぶりでしょうか…
▼続きを読む