2015年3月30日4:46 PM カテゴリー:
未分類
福井県の和太鼓出張教室で幼稚園が依頼できるところをまとめてみました。
「幼稚園で和太鼓出張教室をお願いしたいけど良いところないかな?」と思われている幼稚園の園長、先生方は一度参考にして頂ければと思います。
和太鼓塾 天馬
福井県内にある和太鼓スクール「和太鼓塾 天馬」です。
この和太鼓教室では年齢経験問わずにお願いできるようで、出張指導も依頼することができます。
また見学
▼続きを読む
2014年3月30日11:11 PM カテゴリー:
未分類
近江八幡の八幡山周辺の観光地にある、酒蔵を改装したイベントスペースでのライブのご案内です。
心地よい響きの中で、極上の和太鼓サウンドをお楽しみ下さい!
2014年3月30日(日) 11:00~ 14:00~
一般:2,000円 3歳児~小学生:1,000円 ※当日500円増
会場:近江八幡まちや倶楽部
(滋賀県近江八幡市仲屋町中21)
出演:かわら屋本舗
川原崎能弘(http://www
▼続きを読む
2014年3月15日11:05 PM カテゴリー:
未分類
本日13日(木)は、えふえむ草津にてラジオ出演をしました。
太鼓仲間の方がパーソナリティーをされており、30日のライブの宣伝をさせていただきました。
意外としゃべれた自分を褒めました。
安井さん、ありがとうございました!
▼続きを読む
本日15日・16日は近江八幡で左義長まつりが行われます。
3年前からそのお祭りで、指導している和太鼓部の中学生達が演奏する機会を頂いております。
今回はひむれ太鼓(近江八幡の子ども和太鼓チーム)の小学生達も出演させていただきました。
ひむれ太鼓のみんなは、今までの出演とは違う雰囲気で緊張気味でした。
なんせ大勢の人達に囲む様に見られての演奏。
(和太鼓部の写真)
祭りの写真コンクールがあるとい
▼続きを読む
2014年3月8日11:22 PM カテゴリー:
未分類
本日は、子ども指導日!
まずは、近江八幡市を拠点に活動している子ども和太鼓チーム“ひむれ太鼓”の練習。
9:45~10:45まで、障がい者グループの練習です。
最近ステキな発見がありました。
ちょっと落ち着かず、太鼓をしてても楽しそうにニコニコしている子がいます。
だけどその子の顔が変わる時があります。
先週、太鼓3台程並べて、いつもやっているリズムを自由に打ち分ける事を始めました。
するといつも
▼続きを読む
2014年3月6日10:37 PM カテゴリー:
未分類
今日は大阪の保育園での和太鼓指導でした。
5歳児さんが取り組んでおり、今日は新5歳児さんの初めての和太鼓の日!
幼児対象の和太鼓指導を始めて7年目になりますが、この瞬間が1番好きなんです。
と~ってもキラキラしてるんです!
様子が園のブログにて紹介されておりますので、以下のリンクよりご覧下さい。
http://ameblo.jp/kaede-hoikuen
▼続きを読む
2014年3月5日1:01 PM カテゴリー:
未分類
園児が使うバチのサイズは、直径24mm×長さ300mmがベストです。
少し短い様に思いますが、園児にとって扱いやすいサイズで、1台を複数で打つ場合でも短いので打ちやすいです。
そして太鼓の大きさは、1尺5寸という大きさの物がベストです。台は無しで使います。
これより大きいと打面が高すぎて打ちにくかったり、小さいと1台を複数で打ちにくいです。
また、先生達でもやりたい!という時には、台に載せれば丁度
▼続きを読む
太鼓の時間は始めに自由に打ち、そして簡単なリズム練習をします。
1つ打ち・2つ打ち・3つ打ち等です。
先生のソーレのかけ声に合わせて、まずは両手で1回打ちます。
次に両手で2回打ちます。
次に両手で3回打ちます。
片手ずつ打つようにしたり、2回連続でやったりと、段々難しくしていきます。ゲームをクリアする様な感覚です。
間違えて多く打っちゃう子もいます。ドキドキしています。最初の段階で“それは違う”
▼続きを読む
ネットのイベント情報サイトに、3月30日のライブ情報を掲載してもらいました。
以下参照。
Yahoo!ロコ(地域情報)
http://loco.yahoo.co.jp/event/9f4ad3dfae36b635f20f230dfcaac5977f4c52ba/
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/area/event/detail/10128168.html
@nifty
▼続きを読む
2014年3月2日12:40 AM カテゴリー:
未分類
だいぶお久しぶりです。
今日の中学校の和太鼓部の指導での出来事です。
生徒から“家でできる練習はありますか?”という質問を受けました。
そして僕は“どんな事ができる様になりたい?”という質問をしてから、いろいろとアドバイスをしました。
辞めちゃうかもという事を聞いていた生徒から、こんな質問を受けたことがとても嬉しかったです。
生徒本人の気持ちの部分で、何かが変わった様に感じました。
キラキラの瞬間
▼続きを読む